取り扱っている症例

親知らずの抜歯について

できるだけ患者さんの負担を抑え、短時間で親知らず抜歯を行うために、当院ではレントゲンやパノラマ写真、場合によってはCTで親知らずと神経、骨の位置関係を精密に分析します。炎症が起こって痛みがひどい場合には、しばらくお薬を服用して頂き、親知らず周囲の歯茎を消毒して炎症を落ち着いてから抜歯を行います。炎症が強いと麻酔も効きが悪く抜歯がスムーズに進まないことが多いです。また炎症が落ち着いてからの抜歯の方が、その後の経過が順調となる場合が多いです。

注射器

親知らずを抜いた後穴になった部分は骨が修復していき穴をふさぎますが、 年齢を重ねるごとに骨も堅さを増し、親知らず自体と周囲の骨が強固にくっついてなかなか抜けにくくなる症例も多く、機能も徐々に衰えていきますのでなるべく若い頃に対応しておくことをおすすめします。自覚症状がなくても予防的に親知らずを抜きたいという方もぜひ一度ご来院下さい。

親知らず抜歯は保険適用です。ただし症例によっては当院では困難で、口腔外科専門病院に紹介させていただくことがございます。当院はJA広島総合病院、広島市民病院、広島大学病院口腔外科と連携しております。

外傷について

日常生活において偶発的に外傷を受け、歯が折れてしまう、歯が抜けそうになる(もしくは抜けてしまった)口が開かなくなってしまった等の症状が起きる場合があります。歯が折れてしまった場合も範囲によっては詰め物で対応できる場合もありますし、不運にも神経が出るほど大きく欠けてしまった場合でも神経の治療を行い被せて元の歯の形に戻せる場合があります。

抜けそうになっても元の位置に戻して固定することで以前のように戻ることもあります。抜けてしまっても、牛乳につけるなどして歯の根にある歯根膜という組織を保存できれば、元の位置に戻せることがあります。

口が開かない場合もレントゲンにて骨折の有無を確認し、万が一骨折が原因であれば直ちに口腔外科専門病院に紹介させていただきます。
外傷が原因だと患者さんも不安だと思いますので、そういう気持ちに寄り添い対応していきたいと考えています。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜は、口の中の組織を覆っている軟組織です。この粘膜に発生する病気を総称して口腔粘膜疾患といいます。代表的なものに口内炎があります。基本的には経過観察にて治癒していくのですが、当院にはエルビウムYAGレーザーを備えておりレーザー照射にて治癒を促進させることもできます。

YAGレーザー

また口腔粘膜に限局して現れる病変の他に、皮膚疾患と関連のある病変、内蔵疾患などの全身疾患の部分症状として現れる病変もあります。ウイルスや細菌などの局所感染症、自己免疫疾患、薬物・金属アレルギー、色素沈着、白板症などの前癌病変、など非常に多くの病変があり極めて多彩です。病変の形態は、水疱、びらん、潰瘍を形成するものがあり、また赤、白、黒と様々な色を示します。これらの形態や色調は、時期により変化したり、混在したりする場合も多く診断を困難にしています。このため診断には、いままでの病気の経過、発症状況、皮膚および全身状態との関連を知ることが重要です。

このように疾患特有の症状がとらえにくく、時には悪性腫瘍の初期症状や難治性疾患であったりすることもあるので、口腔内に変化を見つけたら早目にご来院ください。中にはすぐに診断がつかない場合もございます。その場合口腔外科の専門病院に紹介させていただきます。

顎関節症

顎は複雑な形状と多くの機能を持っていて、筋肉と関節、神経が集中して下顎を支えています。食事や会話の際にはそれらが連動して機能していますが、この顎の関節やその周辺部分に痛みが出たり動かしにくくなったりするのが顎関節症です。

主な症状としては、口を開いたときに顎の関節や顎の筋肉に痛みを感じたり、顎の関節から音が鳴ったりします。顎関節症の痛みは、顎の関節の痛みと咬む筋肉の痛みに分けられ、そのどちらかかあるいは両方が痛むことで発生します。口が開けづらくなる要因としては、顎の関節内部の関節円板(圧力分散のためのクッションの役目を担っている繊維がまとまった組織)がずれて関節の動きを妨げているかあるいは咬む筋肉の痛みで顎が動かせないことが挙げられます。

原因は従来は噛み合わせの悪さが原因だと考えられてきたのですが、近年の研究で、噛み合わせは原因の一つに過ぎず、実際には多くの要因が絡んでいることが分かってきました。その要因には、噛み合わせの不良のほか、顎の関節そのものがもともと弱いなどといった構造上の問題、ストレスや不安などからくる顎の筋肉の緊張、外傷なども挙げられます。また、日常生活における習慣や癖なども大きく影響しています。例えば、頬づえや歯ぎしり、唇や頬の内側を噛む癖、食いしばり、片側の歯での偏った噛み方の癖、うつぶせ寝の習慣、猫背など、近年ではスマートフォンや携帯電話、パソコンの長時間に及ぶ操作なども原因の一つであることがわかっています。

症状としては顎の関節に痛みが生じる、口が開けづらい、口を開くときに耳の付け根辺りで「カクッ」「ゴリッ」といった不快な音が鳴る、というのが主な症状です。これにより、硬い食べ物を噛めない、大きな食べ物を食べられない、顎の音が煩わしいといったストレスが発生します。関節円板がずれている場合には、顎を動かすと引っかかるような音がしたり、顎の関節を構成する骨の変形によってこすれ合うような音がしたりすることもあります。さらに症状が悪化すると、口を開けようとしなくても顎の関節や、頬やこめかみなどの顎を動かす筋肉が痛んだり、口が開かなくなったりします。

治療としては原因と思われる癖や行動を改善していくことが第一です。具体的には、硬い食品の咀嚼や長時間の咀嚼は避ける、頬づえを止める、姿勢を良くする、歯の食いしばりに気づいたら上下の歯を離すといったことです。基本的には大半の人はこれだけで症状が改善することが多いです。症状が強い人には同時に鎮痛薬で痛みを抑えながら、漢方薬にて筋肉のリラックスを図り、マウスピースのようなプラスチックの補助器具を歯列にかぶせ、顎の関節の負担を軽くしていきます。

歯ぎしりや頬づえ、唇や頬の内側を噛むといった癖、食いしばり、片側の歯に偏った噛み方の癖、うつぶせ寝の習慣、猫背など、日常生活における癖や習慣を改め、行動を見直すことが顎関節症の予防につながります。スマートフォンや携帯電話、パソコンを操作するときには、作業の合間に休憩をはさみ、体への負担を減らすよう心がけることも重要です。